太陽光発電Q&A

太陽光発電に関するよくある質問です。

Q01.太陽光発電システムはCO2を排出しないのですか?
Q02.全国の1世帯あたりの年間平均消費電力量はどれくらいですか?
Q03.太陽光発電システムの設置による効果は?
Q04.どのくらい発電するのですか?
Q05.天候(晴れ・曇り・雨)で発電量はどれくらい変わりますか?
Q06.モジュールを設置する屋根の方位によって発電量は変わりますか?
Q07.太陽光発電システムの操作は難しいのですか?
Q08.一般的に何kWhを設置していますか?
Q09.季節によって発電量が変わるのはなぜですか?
Q10.太陽の光が当たるとなぜ発電するのですか?
Q11.kW(キロワット)とkWh(キロワットアワー)の違いは何ですか?
Q12.発電した電気を貯めておく事はできますか?
Q13.システムの耐久性、寿命(保証期間・耐用年数)は?
Q14.4kWの発電システムでなぜ4kW使えないのですか?
Q15.システム(機種)はどう選ぶのですか?
Q16.システムの重量はどれくらいですか?
Q17.セル変換効率とは?
Q18.セル・モジュール・アレイとは?
Q19.電圧は100V・200Vどちらも使用可能ですか?
Q20.パネルを設置した屋根裏の温度は夏が涼しく冬が暖かいというのは本当ですか?
Q21.ごみやほこりによる発電量の影響は?
Q22.モジュールが壊れた場合、修理は可能ですか?
Q23.故障した場合は?
Q24.停電した時は使えますか?
Q25.雷に対する対策は?
Q26.地震に対する強度は?
Q27.風・台風に対する対策は?
Q28.雹(ひょう)でモジュールが割れる事はありませんか?
Q29.屋根勾配(傾斜角)によって発電量はどの程度違いますか?
Q30.設置場所の高さの制限はありますか?
Q31.パワーコンディショナの目的は?

  • Q1.

  • 太陽光発電システムはCO2を排出しないのですか?
  • A.

  • 太陽光発電システムは太陽光により直接電力を発生させるため、システム運転中のCO2の発生は全くありません。

  • Q2.

  • 全国の1世帯あたりの年間平均消費電力量はどれくらいですか?
  • A.

  • 年間で約4,500kWhです。

  • Q3.

  • 太陽光発電システムの設置による効果は?
  • A.

  • 太陽光発電による発電量や省エネ機器との最適な組み合わせで、光熱費を少なくする導入効果があります。

    (主なポイント)
    (1)自家消費分を賄い3段目電気料金(※)を削減できます。
    (2)余った電気を電力会社に売電できます。
    また、お客様(ご家族全員)が節電意識を持つことで、平均約15%程度の節電(※)が可能と言われています。
    (※ECCJホームページ 財務省エネルギーセンター「生活の省エネルギー」より)
    (3)時間帯別電灯契約でさらに電気代を節約できます。

    ※3段目電気料金の注釈

    使えば使うほど、料金単価が高くなるご契約で、オール電化ではないご家庭のほとんどが、こちらのご契約になっています。太陽光発電を導入すると、太陽光発電でできた電力をまず自家使用しますので、一番高い3段目料金から削減されることになります。

  • Q4.

  • どのくらい発電するのですか?
  • A.

  • 3.84kWの太陽光発電システムの年間予測発電量は約3,932kWhです。(東京平均:1kW当たり約1,000kWh)

    年間予測発電量とは・・・
    (1)地域/季節/時刻/天候等による日射強度変化
    (2)設置角度/温度上昇/ガラス面の汚れによる損失
    (3)回路/パワーコンディショナの損失等を差し引いた値です。

  • Q5.

  • 天候(晴れ・曇り・雨)で発電量はどれくらい変わりますか?
  • A.

  • 天候による1日の日射量変化は次のようになります。

    日射量変化グラフ

    <1日当たりで見ると>
    快晴 約5kWh/m2・日
    曇り 約2~3kWh/m2・日
    雨 約0.6~1kWh/m2・日
    昼12時ごろが最大となります。
    (※もっと効率よく発電させるには(シャープ株式会社資料)より)

  • Q6.

  • モジュールを設置する屋根の方位によって発電量は変わりますか?
  • A.

  • 方位によって発電量は変わります。
    南:100%
    南東:約96%
    南西:約96%
    東:約85%
    西:約85%
    北:約66%(おすすめできません)
    南側を100%とした場合の指数:大阪・傾斜角30度の場合
    (※NEDO全国日射関連データマップより)

  • Q7.

  • 太陽光発電システムの操作は難しいのですか?
  • A.

  • 全て自動運転で日々の操作は不要です。太陽電池モジュールに光が当たると運転を開始し、光が当たらなくなると運転を停止します。運転状況(発電量他)はリモコン表示で確認することができます。

  • Q8.

  • 一般的に何kWhを設置していますか?
  • A.

  • 住宅用では3~5kW、公共・産業用では10~300kWです。
    年々、設備容量が大きくなっていく傾向にあります。

  • Q9.

  • 季節によって発電量が変わるのはなぜですか?
  • A.

  • モジュールに使用している単(多)結晶シリコンは、外気温が1℃上がると発電効率が約0.5%低下し、外気温が1℃下がると0.5%発電効率が良くなります。つまり、季節による『外気温の変化』と『日射時間の変化』により、発電量は変わります。地域により気象条件が異なりますので一概には言えませんが、大阪の場合、1年の中で5月が最高の発電量となります。
    (※NEDO全国日射関連データマップより)

  • Q10.

  • 太陽の光が当たるとなぜ発電するのですか?
  • A.

  • 太陽電池は結晶シリコンを加工した「N型半導体」と「P型半導体」の2種類を使って電気を起こします。半導体に光が当たると対の「電子(-)」と「正孔(+)」が生まれ「N型半導体」には(-)が、「P型半導体」には(+)が集まり、両方の電極に銅線をつなぐことにより電気を取り出すことができます。
    ※1種類の半導体(N型又はP型)だけでは(+)と(-)がすぐに結合してしまい電気が流れなくなるので異質のN型とP型を接合して太陽電池を作ります。

  • Q11.

  • kW(キロワット)とkWh(キロワットアワー)の違いは何ですか?
  • A.

  • kWは1秒間あたりの電気エネルギーです。
    kWhとは1時間あたりの発電電力量、もしくはある時間帯・1日等の消費または発電電力量の時間積算値を示します。
    1kWの消費電力のドライヤーを1時間使用すると1kWhとなります。

  • Q12.

  • 発電した電気を貯めておく事はできますか?
  • A.

  • 蓄積機能はありません。現時点では、蓄電池はコストが高く寿命が短いため、一般的には普及していません。
    しかし、昼間に発電し、余った電力を電力会社に売り、夜間や雨などで発電量が少ない時は電力会社の割安な電力を利用できますので、電力会社が我が家の蓄電池であるとも考えられます。

  • Q13.

  • システムの耐久性、寿命(保証期間・耐用年数)は?
  • A.

  • 期待寿命については太陽電池モジュールで約20年以上です。その他の機器は設計寿命が10年程度の部品を使用しています。
    また、各機器の保証期間は1年間です。但し、太陽電池モジュールの出力保証期間は10年です。
    [公称最大出力の公差範囲内の最大許容値の10%以上低下した場合]

  • Q14.

  • 4kWの発電システムでなぜ4kW使えないのですか?
  • A.

  • システムの定格出力は、理想的な晴天日の最大発電量です。しかしシステムとしては次のような損失があるため、実際のシステム出力は最大発電量(定格出力)の約70%程度となります。
    (1)パワ-コンディショナ(接続箱機能含む)による…約10%以下
    (2)配線・受光面の汚れによる損失等…約5%以下
    (3)モジュールの温度上昇による効率低下…約10~20%以下(季節変動あり)

  • Q15.

  • システム(機種)はどう選ぶのですか?
  • A.

  • ご家庭の年間電気使用量と太陽光発電量を比較して下さい。

    例)和歌山地区で年間4,500kWh使用宅…4.4kWシステム南1面設置の年間発電量:4,786kWh
    上記の場合、太陽光発電で現在の電気使用量を賄えることになります。最終的には『屋根面積(設置スペース)』と『予算』で決まります。

  • Q16.

  • システムの重量はどれくらいですか?
  • A.

  • 4kWの発電システムでは太陽電池モジュールと、モジュールを設置する架台の重さを合計すると約450kg。畳1畳あたりの加重は25kg程度で、3畳の広さに大人ひとりが乗っている状態です。

  • Q17.

  • セル変換効率とは?
  • A.

  • 太陽電池に入射した光のエネルギーをどれだけ電気に変えられるかを示す性能値のことで、変換効率が高いほど、太陽エネルギーをより多く電気に変えることができます。

    例)セル変換効率20%とは…
    太陽エネルギーは、1m2あたり1,000Wのエネルギーがあるといわれます。このエネルギーを1m2の太陽電池に当てたときに、太陽電池が200Wの電気を作るとするとその太陽電池のセル変換効率は20%となります。

  • Q18.

  • セル・モジュール・アレイとは?
  • A.

  • 【セル】
    太陽電池の基本単位、シリコンを結晶化させてインゴットという結晶柱をつくり、これを薄く切り、電極化したものです。

    【モジュール】
    セルを必要枚配列し、屋外で利用できるように強化ガラスで覆い、パッケージ化したものです。

    【アレイ】
    モジュール(パネル)を複数枚、直列あるいは並列に配列し架台に設置したものです。

  • Q19.

  • 電圧は100V・200Vどちらも使用可能ですか?
  • A.

  • パワーコンディショナの出力は単相200Vで電力会社と接続しています。従来通り、分電盤より100V/200Vともに引き出すことができます。ただし、単相100V・3相200Vの配電線には接続することはできません。

  • Q20.

  • パネルを設置した屋根裏の温度は夏が涼しく冬が暖かいというのは本当ですか?
  • A.

  • パネル設置前後で下記のような温度変化があります。

    パネル設置前後温度変化表

  • Q21.

  • ごみやほこりによる発電量の影響は?
  • A.

  • 太陽電池にゴミやほこり、砂ぼこり等がつけば発電量3~5%程度ダウンすることがありますが、雨風で洗い流されるとほぼ元の能力に回復します。
    一般の住宅地区では、塵などの汚れは降雨で流されるので、掃除の必要はほとんどありません。
    また、木の葉や鳥の糞などが部分的に付着しても、発電量が大きく損なわれることはありません。ただし、交通量の多い道路への隣接地域では油性浮遊物が付着し、降雨だけでは流されない場合があります。平均的な都市部で、汚れによる出力低下はおよそ5%以下です。

  • Q22.

  • モジュールが壊れた場合、修理は可能ですか?
  • A.

  • 万一、モジュールの一部が破損した場合、そのモジュールを接続しているシステム(1系統)の発電は停止します。この場合、破損したモジュールを交換すれば元の発電可能な状態になります。

  • Q23.

  • 故障した場合は?
  • A.

  • 太陽電池モジュールは耐久性に優れており、モジュールを取り付ける部材なども含めて、特別なメンテナンスの必要はありませんが、修理が必要な場合はシャープエンジニアリング(株)で対応します。

  • Q24.

  • 停電した時は使えますか?
  • A.

  • 晴天の昼間であれば、専用コンセントから最大1,500W(※)まで使用できます。発電量は天候により変動し、運転している機器の負荷よりも発電量が少ない時はパワーコンディショナの運転を停止します。
    (※)起動電流の多い一部機器は使用出来ません…例)モーターを搭載した機器
    (JH-P401は最大750Wまで使用できます。)

  • Q25.

  • 雷に対する対策は?
  • A.

  • 過去30年間に太陽電池が直接落雷を受けたという事例は極めて稀です。一般の屋外設置の電気機器でもごく稀に被害を受ける例もありますが、これらは直接落雷ではなく、間接的な誘導電流が流れることによって受ける被害です。
    一般住宅として屋外に設置されている他の電気機器同様、太陽電池だからといって落雷を受けやすい理由はありません。落雷の懸念が全くないわけではありませんが、太陽電池システムとしての落雷対策は回路内に一定性能のサージアブソーバ(避雷素子)等を設置して誘導雷対策を行い、被害を食い止める策をとっています。

  • Q26.

  • 地震に対する強度は?
  • A.

  • 太陽電池モジュールおよび架台の重さは、同面積の和瓦に比べ1/4~1/5と軽く、屋根への荷重は通常の家では問題ありません。
    また、ねじれ・振動などの確認試験や強度計算等充分な検討をした上で設計されています。

  • Q27.

  • 風・台風に対する対策は?
  • A.

  • 屋根への太陽電池の取り付け強度は、建設基準法にもとづき(旧基準法では風速60m/s、地上15m)の強風にも耐えるよう設計されていますのでご安心ください。
    沖縄諸島など、さらに強度を要求される地域、塩害対策が必要な地域にはそれぞれ専用のモジュール、架台が用意されています。

  • Q28.

  • 雹(ひょう)でモジュールが割れる事はありませんか?
  • A.

  • モジュールのガラス面はJIS規格(1mの高さから227g直径38mmの硬球を落下させ、これに耐えること)に適合した約3mm厚の強化ガラスを使用しており、雹で割れることはまずありません。
    耐衝撃性能は通常の屋根材と同等と考えてください。

  • Q29.

  • 屋根勾配(傾斜角)によって発電量はどの程度違いますか?
  • A.

  • 傾斜角は30度前後が理想です(地域によって異なります)。
    傾斜角は小さすぎても大きすぎても発電量は少なくなります。傾斜角20度の場合、30度の場合に比べて発電量は約2%程度低下します。

  • Q30.

  • 設置場所の高さの制限はありますか?
  • A.

  • 高さは地上13m迄です。これより高い場所(13m以上31m未満)には、「高所用太陽電池モジュール」を用意しています。(建築基準法 施工令第87条)

  • Q31.

  • パワーコンディショナの目的は?
  • A.

  • 太陽電池で発電した直流の電気を電力会社から送電される電気と同じ交流に変換する機能と、電力会社の配線網との連携に関する保護を目的として設置しています。
  • お見積りはこちら
  • 太陽光発電のご相談はこちら